令和6年度 恒心会おぐら病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 転倒・転落発生率
  5. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 身体的拘束の実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 19 98 44 75 124 226 507 739 711 271
【定義】
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

【解説】
・当院は急性期病棟(7対1看護:116床)と回復期病棟(100床)を併せ持つケアミックス病院です。70歳以上が6割を占める状態であり当院診療圏地域の高齢化が進んでいることを示しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx02xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 209 52.82 25.29 10.05% 83.39
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 155 51.83 19.16 7.74% 81.05
160760xx01xxxx 前腕の骨折 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨等 89 10.83 5.95 2.25% 66.01
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 36 36.69 18.76 0% 70.22
070160xx01xxxx070160xx01xxxx 上肢末梢神経麻痺 手根管開放手術等 33 7.12 4.24 0% 67.61
【定義】
・2024年6月~2025年5月の整形外科の実績を基に上位5位までを集計しています。

【解説】
・通常は急性期病棟での平均在院日数が対象ですが当院のように急性期病棟と回復期病棟を併せ持つ病院は在院日数を両病棟合算で集計するルールとなっています。
よって全国平均在院日数と比較し、在院日数に日数差のある疾患がありますが、当院急性期病棟のみの在院日数と全国平均在院日数を比較した場合、遜色は無いと考えます。

・「股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等」
平均在院日数(当院の急性期病棟での平均在院日数13.73日 全国平均25.29日)

・「胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし」
平均在院日数(当院の急性期病棟での平均在院日数14.05日 全国平均19.16日)

・「股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 」
平均在院日数(当院の急性期病棟での平均在院日数12.06日 全国平均18.76日)
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 237 2.15 2.57 0% 66.71
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 53 6.62 4.54 0% 67.91
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 42 11.38 7.60 0% 68.38
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2なし 42 6.38 5.55 0% 52.62
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 31 8.97 8.51 3.22% 69.48
【定義】
・2024年6月~2025年5月の外科の実績を基に上位5位までを集計しています。

【解説】
・当院の外科は消化器外科が主です。上位5疾患には入っていませんが地域医療の実情から肺炎等の総合診療的な役割も担うほか脳神経内科と協力し新型コロナによる入院患者の受入対応や発熱外来も行っています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2なし 23 21.13 16.40 8.70% 85.61
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 13 30.38 20.78 0% 76.23
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 12 22.00 15.45 0% 50.33
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
010170xx99x00x 基底核等の変性疾患 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
【定義】
・2024年6月~2025年5月の脳神経内科での疾患上位5位までを集計しています。

【解説】
・当院脳神経内科は大隅半島地域でも数少ない脳神経内科の拠点病院として神経難病、脳卒中への対応を心がけています。

・地域医療の実情から肺炎や尿路感染症等、総合診療的な役割も担うほか外科と協力し新型コロナによる入院患者の受入対応も行っています。

・通常は急性期病棟での平均在院日数が対象ですが当院のように急性期病棟と回復期病棟を併せ持つ病院は在院日数を両病棟合算で集計するルールとなっています。よって全国平均在院日数と比較し、在院日数に日数差のある疾患がありますが、当院急性期病棟のみの在院日数と全国平均在院日数を比較した場合、遜色は無いと考えます。

・「誤嚥性肺炎 手術:なし 手術処置等2:なし」
平均在院日数(当院の急性期病棟での平均在院日数27.64日 全国平均20.78日)
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-4あり 副傷病なし 13 39.00 16.89 0% 75.92
010060xx99x20x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2-2あり 副傷病なし 11 33.27 16.94 18.1% 78.09
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 副傷病なし 11 9.18 9.83 0% 74.27
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2なし 副傷病なし 10 14.50 7.99 0% 74.30
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 副傷病なし - - - - -
【定義】
2024年6月~2025年5月の脳神経外科での疾患上位5位までを集計しています。

【解説】
・2024年4月より新たに脳神経外科を開設しました。

・これまでは交通事故等により当院に救急搬送された場合、「頭部以外」の治療を当院の整形外科や外科で行い「頭部」の治療については専門の医療機関にお願いしておりました。脳神経外科の開設により「頭部」と「頭部以外」の治療を当院にて同時に対応する事が可能となりました。

【解説】
・日常的な脳の疾患対応から頭部外傷等の救急対応まで幅広く対応します。

・外傷による救急搬送時においては整形外科や外科と連携しワンストップでの救急医療体制を目指します。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 9 4 4 4 - 2 1 8
大腸癌 2 8 20 7 6 8 1 8
乳癌 - - - - - 3 1 -
肺癌 - 1 - 4 1 7 1 8
肝癌 1 - - 2 - 5 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
【定義】
・2024年6月~2025年5月の実績を基に5大がんのステージ分類実績を集計したものです。
・がんのステージ分類は
 (1)がんの「大きさ」と「周囲への広がり具合」(T)
 (2)「リンパ節への転移の有無」(N)
 (3)「他の臓器」や「リンパ節」への転移(M)
の3つの要素を組み合わせ0期~Ⅳ期の5つの病期(ステージ)に分類するものです。ステージ数が上がる毎にがんの病状が進行しているといえます。

【解説】
・早期から末期のがんまで対応しています。

・がん治療の充実を図るべく2016年7月より大隅半島初の『ハイパーサーミア(がん温熱療法)』を開始し、がん治療の向上に取り組んでおります。

・WEB会議を用いた、「がん疼痛緩和ケアの研究事業」に参加しております。WEB会議を用いて他院の緩和ケア専門医も交えカンファレンスを行うことで得られる広範な意見、助言を基に、緩和ケアのさらなる効果向上に取り組むものです。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 13 11.92 57.85
中等症 40 21.53 82.23
重症 2 10.00 90.00
超重症 - - -
不明 - - -
【定義】
・2024年6月~2025年5月の実績を基に成人市中肺炎による入院患者数を集計したものです。成人市中肺炎とは20歳以上の方が日常生活の中で肺炎を発症する事を指します。

・重症度はAーDROPスコアを用いており以下の各項目への該当に基づき5点満点で分類しております。1項目該当毎に1点となります。
(1)年齢(男性70歳以上 女性75歳以上)
(2)脱水 BUN21mg/dl以上または脱水有り
(3)酸素飽和度 SpO2<=90%(PaO2 60Torr以下)
(4)意識障害 意識障害あり
(5)収縮期血圧 収縮期血圧90mmHg以下

【解説】
・当院では脳神経内科や外科を中心に治療に取り組んでいます。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 29 44.41 78.90 7.32%
その他 12 54.00 81.33 9.76%
【定義】
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しております。

・ICD10とは死因や疾病の国際的な統計基準として世界保健機関(WHO) によって公表された分類です。

・当院の急性期病棟に入院のあった患者数を公表しています。近郊の脳外科系の医療機関より当院の回復期病棟にリハビリ等で直接転院してきた患者数は計上しておりません。

【解説】
・「脳梗塞」の平均在院日数が長期に及んでおりますが、急性期病棟と回復期病棟での通算在院日数となっております。脳神経内科や脳神経外科、リハビリテーション科が協力し治療を行っております。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術(大腿)(上腕) 169 2.38 46.24 5.90% 81.51
K462 骨折観血的手術(前腕)(下腿)(手舟状骨) 115 2.1 14.34 2.60% 62.28
K811 人工骨頭挿入術(股)(肩) 99 2.61 47.3 13.10% 81.01
K821 人工関節置換術(股)(膝)(肩) 67 1.17 36.92 0% 72.14
K0463 骨折観血的手術(鎖骨)(足)(膝蓋骨)(指)(手(舟状骨を除く)) 52 2.61 17.85 1.90% 57.44
【定義】
・2024年6月~2025年5月の整形外科での手術上位5位までを集計しています。

【解説】
・転倒等に起因する高齢者の大腿の骨折手術が最多となっているほか、人工骨頭や人工関節に関連する手術が上位を占めています。

・院内完結型の治療として術後はシームレスに回復期病棟でのリハビリテーションへの移行体制を整備しています。

・術後日数が長期に及んでいる手術に関しての急性期病棟、回復期病棟毎の当院平均在院日数は以下のとおりです。

・「K0461 骨折観血的手術(大腿)」
術後の当院平均在院日数(急性期病棟16.26日 回復期病棟29.98日)

・「K811 人工骨頭挿入術 (股)」
術後の当院平均在院日数(急性期病棟14.01日 回復期病棟日33.29日)

・「K821 人工関節置換術 (股)」
術後の当院平均在院日数(急性期病棟13.09日 回復期病棟23.83日)
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 222 0.08 1.04 0% 66.99
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 35 1.09 4.11 0% 63.11
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 34 1.18 5.32 2.94% 61.15
K6335 鼠径ヘルニア手術 17 1.24 5.35 0% 76.94
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm以上) 16 0 1.50 0% 67.00
【定義】
・2024年6月~2025年5月の外科での手術上位5位までを集計しています。

【解説】
・腹腔鏡を含む内視鏡補助下の手術割合が主流となっており、「人に優しい手術」をキーワードに取り組んでいます。

・腹腔鏡機器も従来の硬性鏡に加えフレキシブルタイプの軟性スコープを導入する事であらゆる腹腔鏡手術への対応を行うと共に、術者がストレス無く、より安全に手術出来るよう取り組んでいます。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 10 1.7 9.2 20% 72.3
K1742 水頭症手術(シャント手術) - - - - -
K160-2 頭蓋内微小血管減圧術 - - - - -
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内) - - - - -
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) - - - - -
【定義】
・2024年6月~2025年5月の外科での手術上位5位までを集計しています。

【解説】
・2024年4月に脳神経外科を開設しました。日常的な疾患対応はもとより外傷による緊急搬送時にも他科と連携しシームレスな対応を行ってまいります。

・2025年7月に脳神経外科専用の手術室が完成しました。

・2026年の夏にはMRI増設、血管造影装置の導入を予定しており、さらなる診療体制の充実に繋げてまいります。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 1 0.05%
異なる 2 0.09%
180010 敗血症 同一 4 0.19%
異なる 4 0.19%
180035 その他の真菌感染症 同一 - -
異なる - -
180040 手術・処置等の合併症 同一 13 0.60%
異なる - -
【定義】
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

【解説】
・入院中の感染症や術後の合併症等を抑止すべく取り組んでいます。

・播種性血管内凝固症候群(DIC)=「血が固まりやすい状態」と「出血しやすい状態」が矛盾するように同時進行する疾患です。血尿、消化管出血、呼吸困難、意識障害等を引き起こします。単体での発症では無く他の疾患を要因として発症するものです。

・敗血症=感染に対する身体の過剰な反応によって様々な臓器障害が引き起こされる重篤な疾患です。血圧低下、循環不全、呼吸不全、腎不全等を引き起こします。

・真菌感染症=真菌(カビや酵母)がヒトの体内に侵入し発症します。免疫低下時に発症リスクが高まります。白癬、カンジダ、呼吸困難、意識障害、臓器障害等を引き起こします。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
488 470 96.31%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・血管内で形成された血栓(血のかたまり)が剥がれ血流に乗って肺動脈へ到達し、塞栓(血管を詰まらせてしまう状態)を起こす疾患です。重症例では突然死の原因にもなり得るため、早期診断と治療が重要です。

・主な予防策として、術後の早期離床・歩行、水分摂取、弾性ストッキングの装着などが挙げられます。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
285 18 6.32%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・血液培養を2セット以上採取することで、偽陽性による過剰治療を防ぎ、感染症の診断精度を高めることに繋がります。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
213 138 64.79%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・広域スペクトル抗菌薬とは、さまざまな種類の細菌(大腸菌、黄色ブドウ球菌、肺炎球菌など)に対して効果を持つ抗菌薬のことです。

・広域抗菌薬の使用前に適切な培養を行うことで原因菌の特定に繋がる為、不必要な広域抗菌薬の使用を避ける事にも繋がります。
転倒・転落発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した転倒・転落件数
(分子)
転倒・転落発生率
40283 406 1.01%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・入院中は運動機能の低下や意識障害、認知症などが要因で歩行中の転倒やベッドからの転落等のリスクが高まります。

・患者毎のリスク要因に併せた入院環境の整備や移動時のスタッフ介助など抑止に向け様々な取り組みを行っています。
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
40283 11 0.03%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上とは患者に重大な損傷をもたらす転倒・転落事例の頻度を示す指標です。

・患者毎のリスク要因に併せた入院環境の整備や移動時のスタッフ介助など抑止に向け様々な取り組みを行っています。
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率ファイルをダウンロード
全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
1時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3 0 0%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率は、手術部位感染の予防において重要な指標となります。
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
38728 42 0.11%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・褥瘡は「床ずれ」とも呼ばれ主に寝たきり状態の場合に発症します。定期的な体位の変換による圧迫の除去、皮膚状態の管理、栄養状態の管理等を行い抑止に取り組んでいます。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合ファイルをダウンロード
65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
1862 1852 99.5%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・栄養アセスメントとは、患者の栄養状態をそれぞれの患者毎に評価する事です。

・入院後、早期に栄養アセスメントを行うことで栄養面でのリスクや低栄養状態を把握し治療・回復に繋がるよう取り組んでおります。。

身体的拘束の実施率ファイルをダウンロード
退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
40283 2616 6.49%
・2024年6月~2025年5月の実績を基に集計しています。

・身体的拘束は、転倒や点滴等の抜管などの事故防止に役立つ一方、患者の身体的・心理的負担やADL低下、認知症悪化、倫理的問題などのリスクも伴う為、本人の生命に危険が及ぶ切迫時や代替手段が無い時などの必要最低限に留められるよう日々取り組んでおります。
更新履歴
2025/9/30
作成